2週間後に引っ越す男子大学生

こんにちは~ 私ハティンと言います~

タイトルにある通り、私は2週間後に実家を出て、一人暮らしを始めます!

そこでこれから一人暮らしを考えている大学生に向けて、

自分が家を決めるまでに何をしたのかについて伝えたいと思います。

結論から言うと

1.引っ越す理由を考える

2.ネット・店舗で部屋探し

3.内見

4.比較・決定

この4つになります。

1.引越しをする理由

2.部屋の探し方

3.内見で意識したこと

4.決めた理由

5.この後の流れ

6.最後に

 引越しをする理由は人によってさまざまあると思います。

 その中でも大学生で引越しをする理由としてはやはり

 ”今住んでいるところが学校から遠い”

 というものが多いのではないでしょうか。

 私も現在は登校に片道1時間半がかかっており、

 天候によっては大学に行けなくなってしまうなんてこともあります。

 そこに加えて私は一人暮らしの経験をしたいと思い、引っ越すことを決めました。

 またこれは部屋探しの指標にもなると思うので、

 一度引っ越す理由を言語化してみるといいと思います。

部屋の探し方

 私が部屋を探すうえで考慮したことは

 家から駅(学校行のバスが出る場所)までの距離値段です。

 それを基に部屋を探しました。

 部屋を探すのには不動産の店舗サイトを利用しました。

 (当然と言えば当然なのですが)

 利用したのは店舗でいうと常口アトムとエイブル、

 サイトは伺った店舗のものに加え、賃貸EXを覗きました。

 最終的にはjogjog(常口アトムのサイト)で見つけた賃貸を常口アトムで契約しました。

 賃貸EXは複数の不動産の情報を基に部屋を探せるもので、

 駅までの徒歩の時間で調べることができました。

 しかし、時間は指定できても駅を指定することができず、

 自分の駅からの距離で探すという方法とは合わなかったので、

 最終的にはjogjogを利用するようになりました。

 そのあとはjogjogで気になる部屋を見つけたら、

 すぐに店舗に電話をして相談・内見の予約を取りました。

 すぐやらないと先延ばしにしちゃいますからね(笑)

 

内見の時に意識したこと

 いざ内見となっても何を見ればいいのだろう?という方もいると思います。

 というか私がそうでした。

 そこで色々調べて、実際に必要だなって思ったことは

  • ブレーカーの電圧(30A以上がいいらしい)
  • キッチン周りの幅(料理できるか、冷蔵庫置けるか)
  • 時間別の日当たり(予想はできるけど実際に見たほうがわかる)

 になります。

 とはいえ、結局のところそこに住む自分をイメージすることが一番大切だと思います。

 私はそれで自然と家具などについても考えることができました。

 

決めた理由

 最後に部屋を決めた理由ですが、おおむね自分が望む条件に合っていたからです。

 ごく当たり前のことではあるのですが、

 ほかに見たものの中にはより駅に近かったり、家賃が安かったりなど

 条件に合っている部屋もありました。

 しかしそれらは騒音や部屋が小さいなどの問題もあり、

 結局はここならストレスなく住めるイメージの湧いたところにしました。

 それと家賃は同じでも初期費用が違っていたりもしたのでできるだけ安いところを選びました。

 これから家電などでお金を使うことが分かり切っているので・・・

 それも踏まえてここなら住めるという部屋にしました。

この後の流れ

 このあとの流れは

 書類の受け渡し → 鍵の受け取り → 荷物運び → 引越し完了

 という形になります。

 まだこれは実際にやったわけではないのでわからないですが、

 鍵の受け渡しまでは常口アトムのお世話になることになっています。

 荷物運びは引越し先の駅までの定期券が通っているうちにできるだけ運びたいと考えています。

 運びものについても考えなきゃいけないので明日表でも作ってみようと思います。

最後に

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 初めてのブログで至らないところは多々あると思いますが

 温かい目で見ていただけると幸いです。

 こうしたらいいよとかありましたら是非コメントしてください。

 これからより良いブログを書けるようにいろいろ試しながら

 引越しをするまでの様子を伝えていこうと思います!

 最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!!!!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました